こんにちは。当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
高槻市のまつむらファミリー歯科 院長の松村淳史です。
前回のソケットシールドテクニックに続きインプラント治療のお話です。
前回は
「歯の根っこは顎の骨に埋まっています。埋まっている歯を抜くと、まるで砂場に作ったおやまが崩れるかのように支えていた骨が減っていきます。そのため、歯を全部抜くのではなく、健全な部分は残して、いらない部分だけ抜いてできたスペースにインプラントを埋入するというアイデア」
をご紹介しました。
今回はそのソケットシールドよりも前から存在する抜歯後即時埋入というテクニックをご紹介します。
ソケットシールドとの違いは簡単で、抜歯後即時埋入はその名の通り、予定部位の歯は破片を残さずにすべて抜歯して、その日にインプラントを埋入します。
抜歯をしてしまうと重要な唇側の骨は吸収が始まりますので、それを最小限にするために骨を足したり、粘膜を移植したりする必要はありますが、それをすれば抜歯してからだいぶと減った骨を作るよりもより低侵襲でオペ回数の少ないインプラント治療が可能となります。
インプラントの埋入のタイミングは抜歯からの期間で
半年以上:遅延埋入Type4
3ヶ月程度:早期埋入Type3
1〜2ヶ月:早期埋入Type2
抜歯当日〜1週間:抜歯後即時埋入Type1
と分類されます。
歴史的にはどんどん待つ時間が短くなってきた経緯があり、抜歯後即時埋入の臨床エビデンスもかなり蓄積されています。
つまり
安全で、あとから骨を足すよりもラクで、治療期間が短い
患者様にとってはかなり恩恵のある治療です。
ただし、インプラントは骨にうずめないといけないので、感染が大きくまったく健全な骨がなければ抜歯後即時埋入は適応外となります。しかし、骨にひっかかりやすい形状のインプランが開発されたり、骨を圧縮させながら集めてインプラントを固定しやすくするドリルが開発されたりと、進歩がすすんでいるので昔よりも適応は広がっております。
前回のソケットシールドテクニックと今回の抜歯後即時埋入、現代のインプラント治療には欠かせないテクニックとなっております。皆様の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!